10月末に種蒔きして、11月後半には本葉が開き始めた菜の花。寒くなってきても元気に成長、毎日水遣りだけは欠かさない様にしてます。
12月20日を過ぎて、今はこんな感じになりました。この冬の寒さを耐えると春には強い菜の花に成長するそうです。これからの寒さや雪に負けずにがんばってほしいですヽ(^o^)丿
10月末に種蒔きして、11月後半には本葉が開き始めた菜の花。寒くなってきても元気に成長、毎日水遣りだけは欠かさない様にしてます。
12月20日を過ぎて、今はこんな感じになりました。この冬の寒さを耐えると春には強い菜の花に成長するそうです。これからの寒さや雪に負けずにがんばってほしいですヽ(^o^)丿
今年の冬の特徴は積雪よりも低温でした。
2月初めには倉吉市でも-8℃の最低気温を記録したそうです。
例年はそこまで冷えないのですが、今年の寒さの影響でこの冬は長いつららが出来ました。
2月6日のお昼頃、アーク学院の玄関の上の軒先に出来た約60cm程のつららです。
雪と一緒に落ちてきそうだったのでスコップで落としましたが、なかなか綺麗でしたよ!(^^)!
今年の冬は例年以上に寒い日が続きますね。
寒い日の夕食は「おでん」が度々登場します。
我が家では自分の好きなおでんダネをスーパーで選んで、食べたい物だけを入れます。
ごぼう天・さつま揚げ・白滝・がんもどきなどがレギュラーですが、今回は鳥取の名産の白ネギ(写真の右端)と春菊を入れてみました。
白ネギのおでんは初めてでしたが、よく出汁がしみ込んで、中の熱々の所が美味しったです。
春菊はしゃぶしゃぶでいただきました。おでんの出汁にさっと潜らせる程度、食感が残るくらいが美味しかったです。
これからもいろいろと新しいおでんダネに挑戦してみます!(^^)!
昨年12月の初めに苗を買って来てプランターに植えたパンジー。
寒い季節でも元気に根付いて花を咲かせてくれます。植えた時はこんな感じでした。
植えてからひと月ちょっと経って、しっかり根付いた様で次々に花が咲き始めました。
例年に比べて気温が低めな今年の冬ですが、がんばって咲いてくれてます。
昨冬もひと冬通して花を咲かせてくれたパンジー、この冬もアーク学院の前を明るくしてくれています!(^^)!
1月2日に行った京都嵐山、天気も良くあちこちたくさん歩きました。
割と暖かめでしたがそれでも冬の京都は結構寒かったです。
名所や神社仏閣を散策した後、ひと息つきたくて甘味屋さんに入りました。
京都といえばお善哉、優しい甘さが嬉しかったです。
塩こぶが付いているのも京都らしいです。京都出身の母親がお善哉を作ると必ず塩こぶが付いてたのを思い出しました。
寒い時期に優しい甘さと温かさがありがたかったです!(^^)!